2017年08月24日
とにかくデカいハネモノ
半年ほど前に作ったルアー。
本格的に作ったのはこれが初だったので、超へたっぴです(笑)
タイトルのとおり、とにかくデカいハネモノが欲しかったわけで作りました。

まずバルサを切り出しなんとなく削っていきます。
ルアーのサイズは10cmにしてみました。
10cm超えれば、デカい!って思うから(笑)

そしてなんとなくの形にした物を2つ貼り合わせました。
貼り合わせる前に、大きめの鉛を8つとワイヤーを曲げて作成したアイを内部に入れました。
※入れたとこの写真は忘れていたようです。

この状態にする前にセルロースセメントどぶ漬けを上からと下から6回ずつやりました。
さらにホワイトの下地を2回吹きました。
※この辺の写真も撮り忘れていたようです。
その後に蛍光イエロー吹いて↑の画像です。

ベリーにオレンジ、背中に蛍光グリーンを吹いて、それっぽいチャートカラーの完成。

目玉を適当に書いて、セルロースセメントスプレーを何回か吹いてから、
再度、セルロースセメントどぶ漬け。
そして、見事に色流れの洗礼を浴びる。。。

もう一度、下地塗るところからやり直して、ついでに目の色を黄色に変更。
セルロースセメントどぶ漬けもなんとかなり、あらかじめ作っておいた巨大なハネを装着して完成。

ビッグバドと比較するとこんな感じで巨大です。
泳ぎも市販品には無い、メタボなクローラーって感じでなかなか良かったです。
んが、2つ問題が。。。
ハネの耐久性が悪いのと、畳めるように作成したハネが本体に装着すると畳めなかったという問題。
ハネ畳めないと、ただでさえデカいのに、もうどうしようも無いです。
耐久性が無いのはルアーサイズの割にハネが薄すぎたので、もう0.3mm厚いアルミ板に変えます。
それか思い切ってステンレス!?
そんな感じで、ハネを作り直す予定ですが、半年経っても進捗状況は止まったままです。。
時間が出来ればやりたいなぁ~と。
本格的に作ったのはこれが初だったので、超へたっぴです(笑)
タイトルのとおり、とにかくデカいハネモノが欲しかったわけで作りました。

まずバルサを切り出しなんとなく削っていきます。
ルアーのサイズは10cmにしてみました。
10cm超えれば、デカい!って思うから(笑)

そしてなんとなくの形にした物を2つ貼り合わせました。
貼り合わせる前に、大きめの鉛を8つとワイヤーを曲げて作成したアイを内部に入れました。
※入れたとこの写真は忘れていたようです。

この状態にする前にセルロースセメントどぶ漬けを上からと下から6回ずつやりました。
さらにホワイトの下地を2回吹きました。
※この辺の写真も撮り忘れていたようです。
その後に蛍光イエロー吹いて↑の画像です。

ベリーにオレンジ、背中に蛍光グリーンを吹いて、それっぽいチャートカラーの完成。

目玉を適当に書いて、セルロースセメントスプレーを何回か吹いてから、
再度、セルロースセメントどぶ漬け。
そして、見事に色流れの洗礼を浴びる。。。

もう一度、下地塗るところからやり直して、ついでに目の色を黄色に変更。
セルロースセメントどぶ漬けもなんとかなり、あらかじめ作っておいた巨大なハネを装着して完成。

ビッグバドと比較するとこんな感じで巨大です。
泳ぎも市販品には無い、メタボなクローラーって感じでなかなか良かったです。
んが、2つ問題が。。。
ハネの耐久性が悪いのと、畳めるように作成したハネが本体に装着すると畳めなかったという問題。
ハネ畳めないと、ただでさえデカいのに、もうどうしようも無いです。
耐久性が無いのはルアーサイズの割にハネが薄すぎたので、もう0.3mm厚いアルミ板に変えます。
それか思い切ってステンレス!?
そんな感じで、ハネを作り直す予定ですが、半年経っても進捗状況は止まったままです。。
時間が出来ればやりたいなぁ~と。
Posted by い〜 at 20:34│Comments(0)
│釣り具